子供が少食で困っている、味付けを工夫してもすぐに食べるのを止めてしまう。
少食の子供を抱えるお母さんが、
どれだけ努力をしてもその状態を改善できずに悩んでいると思いますが、少食の原因って考えたことがありますか?
子供が少ししか食事を食べられないのには必ず理由がありますので、そこに気づき改善してあげることが本当に大切ですよ。
目次
少食の子供に悩んでいる家庭が増えている!
厚生労働省が行っている「子供の食事で困っていること」の調査では、少食の子供は減少傾向にありましたが、ここ数年徐々に増加傾向に転じていることが確認できます。
少食に悩む子供の推移状況は、
- 昭和60年:18.8%
- 平成7年:17.9%
- 平成17年:14.9%
- 平成27年:17.2%
子供が食べてくれない現状に困っている家庭の割合が増えていることからも、親も感じるほど少食傾向の子供が増えているということがわかります。
ただ少食の定義ってなに?
という人もいらっしゃると思いますので、厚生労働省がどう考えているのか、摂取カロリーから少し考えてみましょう。
厚生労働省では、子供の運動レベルに合わせて3つの段階を設定し、それぞれに合わせた摂取カロリーを定義しています。
- レベル1:運動習慣がほぼない
- レベル2:一般的な小学生レベルの運動をする
- レベル3:活発にスポーツをしている
男の子の年齢別・運動習慣別 必要摂取カロリー
年齢 | レベル1 | レベル2 | レベル3 |
6〜7歳 | 1,350 | 1,550 | 1,750 |
8〜9歳 | 1,600 | 1,850 | 2,100 |
10〜11歳 | 1,950 | 2,250 | 2,500 |
12〜14歳 | 2,300 | 2,600 | 2,900 |
15〜17歳 | 2,500 | 2,850 | 3,150 |
男の子のピークは、15〜17歳の成長期最後のタイミングですので、この時期は特に栄養不足にならないように注意が必要です。
女の子の年齢別・運動習慣別 必要摂取カロリー
年齢 | レベル1 | レベル2 | レベル3 |
6〜7歳 | 1,250 | 1,450 | 1,650 |
8〜9歳 | 1,500 | 1,700 | 1,900 |
10〜11歳 | 1,850 | 2,100 | 2,350 |
12〜14歳 | 2,150 | 2,400 | 2,700 |
15〜17歳 | 2,050 | 2,300 | 2,550 |
女の子のピークは、12〜14歳の成長期最後のタイミングですので、ダイエットなどせずにこの時期は特に栄養不足にならないように注意が必要です。
男の子も女の子も、大人のなってからの必要摂取カロリーよりも成長期のタイミングは、より多くの栄養補給が必要ですので、少食の子供以外もしっかり食べるべき。
子供が少食になる原因は?
推奨摂取カロリーを見てしまうと、
もしかして家の子供も少食で栄養不足なのでは?という不安に駆られることがあるかもしれませんが、そもそも少食になる原因には、
- 夕食を食べる時間が遅い
- おやつを食べすぎている
- 牛乳や水分のとりすぎ
- 食事中にテレビを見てしまう
- 親兄弟が早食いの傾向がある
- 空腹時に食事が出てこない
- そもそも好き嫌いが多い
- 薄味など味付けの好みが違う
- 運動不足や運動のしすぎ
- 便秘による排便周期の乱れ
- 虫歯など口腔内の病気がある
などなど、様々な理由があると言われていますが、代表的なものの改善方法も合わせて行く通過紹介しましょう。
夕食を食べる時間が遅い
最近の子供たちは親の生活習慣に合わせて過ごしていることも多く、仕事から帰ってくる時間が遅く、夕食を食べる時間が遅い傾向があります。
空腹時に食事が出てこない場合や、食事中に寝てしまうことが多い場合も同様で、食事の時間と空腹のタイミングが合わなければ、少食傾向が強まってしまうのも仕方がないこと。
一般的に小学生の子供の食事時間は6〜7時頃が望ましく、食事の時間を見直したり、固定化することで、食事量が増えないか対策してみてください。
もし仕事等で帰宅が遅い場合には、朝のうちにおにぎりやサンドイッチなどの軽食を作っておくことで、夕食までの空腹をしのぐというのもありでしょう。
牛乳や水分のとりすぎ
牛乳にはカルシウムが大量に含まれていることで、身長を伸ばす際に必要なものだと考えるお母さんも多いですが、牛乳の飲み過ぎでお腹いっぱいになってしまう子供もいます。
牛乳以外にも帰宅後に冷蔵庫のジュースやお水を飲みすぎてしまうと、それだけ満腹感を感じやすくなりますので、食事前に大量に飲むのは控えましょう。
特に小学校低学年の子供だと、
コップ1杯の牛乳を食事前に飲むだけでも夕食を食べる量に影響しますので、食後か寝る前など飲むタイミングをずらすことで、栄養不足にならないようにするのも良いと思います。
運動不足や運動のしすぎ
運動不足の子供は消費エネルギーが少なく、食欲も増えにくい傾向がありますし、少し食べると満腹になってしまうこともあるでしょう。
運動をし過ぎている子供も運動による疲労感が食欲を上回ることで、食事中に寝てしまったり、睡魔の影響で食事どころではないということもあります。
運動不足も運動のしすぎもどちらも少食の原因になりますし、運動のしすぎで少食だと、成長に必要な栄養素だけではなく、生活に必要な栄養不足になることも。
そうすると健康状態が悪化し、スポーツを頑張ってもうまくならなかったり、成績が良くならないということも考えられます。
適度な運動をすることは食欲増進にプラス効果が期待できますので、運動不足の子供はストレッチや筋トレなど室内でできる運動でも良いので、身体を動かす機会を増やしましょう。
便秘による排便周期の乱れ
便秘に悩む小学生が増えており、
最新の調査では6人に1人とか5人に1人の小学生が便秘状態にあることがわかっています。
便秘になっていることで膨満感があったり、食欲がないことも多く、便秘症の子供の傾向として朝食を食べず、睡眠時間も短い傾向があるそうです。
朝食を食べる食習慣がないことで、
少食傾向も強まってしまいますし、成長に悪影響を及ぼす生活習慣で過ごしている傾向が強いといえるでしょう。
便秘の解消は毎日同じ時間にトイレに座ること、朝の時間に余裕をもたせて朝食を食べさせることなど、生活習慣全体の見直しが必要です。
朝の時間の過ごし方を改善すれば、
自然と便秘の解消も出来ますし、朝食を食べる時間的なゆとりができ、食習慣にも良い影響が出ますので、ぜひ取り組んでみてください。
虫歯など口腔内の病気がある
虫歯があると食事も美味しくないですし、歯が痛くてあまりご飯を食べたくないという傾向が強まります。
普段から歯磨きの大切さを教わっているのに、サボったことで虫歯になってしまったのではということを感じ、なかなか親に言い出せない子供もいるでしょう。
単純に歯医者さんが苦手ということも。
いずれにしても虫歯や口内炎などの口腔内のトラブルがあれば、美味しく食べることができないので、食欲が減退するのも仕方がないこと。
少食のお子様の口腔内トラブルがないかも、少食を改善する際には確認してみてくださいね。
子供の少食の原因は?成長に悪影響が出る前に改善しようの記事まとめ
少食の子供は栄養不足や成長不良などの不安がつきまといますし、免疫力や抵抗力も低く、病気がちな傾向も強まります。
すぐに少食を改善することは難しいですが、少しずつ時間をかけて取り組むことで、食事量を増やしたり、好き嫌いを少なくすることはできます。
少食による栄養不足が子供の成長を阻害し、
身長の伸びも鈍化させてる傾向が強まりますので、どのような方法でも良いので栄養補給を徹底してあげてください。
最近は栄養豊富なサプリメントもありますので、実際に摂取できる栄養素の種類や量、栄養吸収率なども踏まえて、普段の食事にプラスして考えるようにしましょう。
成長期までの栄養補給が子供の最終身長に大きな影響を与えますので、少食による成長不良などを引き起こさないように注意してくださいね。
子供の成長を少しでもサポートしたいと考えるお母さんに人気なのが、身長サプリメントや成長応援飲料と呼ばれる商品。
実際にどんな特徴があるのか?
本当に子供の成長に役立つのはどれなのか?
専門家が身長サプリメントの情報をまとめた記事がありましたので、それを参考にチェックしてみると良いでしょう。
→背が伸びるサプリ&身長サプリメントランキング10選@追クリ調べ
栄養面のサポート効果が期待できる商品を選ぶことが、身長サプリメントや背が伸びるサプリメントの基本的な選び方。
正しい知識を持って少しでも良い商品を探してあげることが、将来的な低身長のリスクを回避することに繋がりますよ。