仕事上の付き合いや家庭の事情など、様々なことをきっかけにイライラしやすい人や、イライラしてしまう人が増えています。
精神的なイライラの症状を改善するのに、食事による栄養摂取が役立つことがあるのを知っていますか?
イライラしやすい人に起こっている症状から考える、おすすめの食品や食材を紹介しますので、普段の食事に取り入れてみてください。
目次
イライラしやすい人は神経伝達物質の材料不足かも?
誰でも仕事が溜まっていたり、疲れていたり、自分の思い通りに進まないことがあると、イライラしやすい状態になりますよね?
しかし中には常にイライラしていたり、すぐにキレてしまうなど、一般的なイライラしやすい状態よりも悪化してしまう人もいます。
脳の神経伝達機能の低下が原因で引き起こされていることもあり、脳が過度の緊張状態や過剰な興奮状態になってる可能性も否定できません。
脳には無数の神経細胞があり、各神経伝達の末端からセロトニンやアセチルコリン、ドーパミンなどの神経伝達物質を放出することで神経伝達物質の移動が瞬時に行われ、脳の考えをそれぞれの器官に伝達。
手や足を動かしたり、様々な状況に対応することができますが、情報伝達が上手く行かないことで、脳が興奮状態になって抑制が効かなくなったり、イライラしやすくなったり、落ち着きがなくなってしまいます。
脳の神経伝達物質のセロトニンやアセチルコリン、ドーパミンなどが不足していることでイライラしやすい状態になっている人も。
脳の神経伝達物質の不足を補うためには、何を摂取すべきなのでしょうか?
不足する脳の神経伝達物質の材料を補って状況を改善しよう
セロトニンやアセチルコリン、ドーパミンなどが不足している場合は、これらの原料になるアミノ酸(タンパク質)、アミノ酸を取り込むために必要な糖分やビタミンB12を摂取するべきでしょう。
これらの原料が不足することで、セロトニンやアセチルコリン、ドーパミンなどの脳の神経伝達物質が十分に産生できずに、イライラしやすい状態を抜け出せなくなっているかもしれません。
さらに脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖が不足していたり、神経伝達物質を放出する際に必要なカルシウム不足も考えられます。
特にこれらの材料が不足しやすい人は、朝食抜きや食事の偏り、栄養バランスの悪化やレトルト食品やジャンクフードなどの食べ過ぎが原因かもしれません。
食品や食材から自宅で調理することで食事リズムと栄養バランスを改善することが、脳の神経伝達物質の材料不足を改善し、イライラしにくい状態に繋がります。
アミノ酸、ビタミンB12、糖分、カルシウム不足を改善しよう
朝は弱いから時間がなく、朝ごはんを食べずに会社や学校に行くと低血糖除隊になり、すごくイライラしやすい状態になります。
子供の場合は集中力の低下を招き、学力が低下する原因になることもわかっていますので、何でも良いので朝ごはんを食べさせることが大切。
血糖値を上昇させるために体内で速やかにブドウ糖に変わる砂糖やでんぷん質などの糖質を摂取すべきでしょう。
食事を食べる時間がない場合は、コーヒーや紅茶に砂糖を入れて飲むだけでも、イライラしやすい状態を回避することができます。
またはちみつの糖質は単糖類のため、体内で吸収するためには分解も消化も不要ですので、すぐに使えるエネルギー源としても有効ですので、はちみつもおすすめ。
低血糖状態だと脳の神経伝達物質が不足しやすくなる
体内のブドウ糖が不足し、血糖値が低い状態が続くと、血液中のトリプトファンやコリンなどのアミノ酸の吸収率が低下。
アミノ酸の吸収率が低下することで、それらを原料にして作る神経伝達物質のセロトニンやアセチルコリン、ドーパミンの不足に繋がります。
ブドウ糖に合わせて肉類や魚介類、卵や乳製品などの良質なタンパク質(アミノ酸)を摂取しましょう。
さらにレバーや肉類、魚介類などの動物性タンパク質に含まれているビタミンB12を摂取すれば完璧です。
低血糖状態が続くことで健康上のメリットもありませんし、仕事の効率や作業効率も低下しますので、しっかり改善するようにしましょう。
日本人は慢性的なカルシウム不足の状態が続いている
神経伝達物質を分泌したり、骨の骨密度を向上させたりするためにも必要なカルシウムですが、日本人の慢性的な不足傾向が問題になっています。
カルシウムは、牛乳や桜えび、大豆や大豆製品、大根の葉やカブの葉などの青菜類からも摂取しましょう。
軟水の水道水を飲むのではなく、硬水のミネラルウォーターを飲むことでもカルシウム不足を改善することができますので、大人の場合は2500mgを上限に摂取します。
最新の研究では普通に生活しているだけでも、毎日600mg程度自然に体外に排出していることもわかっていますので、目標摂取量の600mg以上を摂取するようにして、イライラの解消と将来的な骨粗しょう症の予防に役立ててください。
食事の改善が難しいならお風呂で湯船に浸かろう
脳の神経伝達物質を増やす方法ではありませんが、毎日の入浴をシャワーだけではなく、ぬるま湯(38〜40度前後)にして、半身浴のような状態で入浴することもイライラの解消に役立ちます。
ぬるま湯に浸かることで、脳が交感神経が優位な状態から副交感神経が優位な状態に切り替わり、リラックス効果を実感できます。
イライラしやすい人は慢性的な疲労感が溜まっていたり、自律神経のバランスの悪化や切り替えが上手くできないこともあるので、入浴方法の改善も効果的。
全身の血管も拡張し、深部体温も上昇しますので入浴の1時間後に寝付きがよくなりますので、入眠障害や睡眠の質が低い人にもおすすめの方法です。
シャワーを浴びる時間がないなら、熱いシャワーを浴びた後に冷たい水シャワーを足先にかけるだけでも、自律神経の切り替えが行なえますのでこれもおすすめの方法でしょう。
イライラしやすい人におすすめの食品や食材の記事まとめ
イライラしやすい人は、本人が辛いだけではなく、周りにいる人にも悪影響を与えてしまい、人間関係も破綻しやすくなります。
良いことはひとつもありませんので、イライラしやすいなら今回紹介したタンパク質・糖質・ビタミンB12・カルシウムを積極的に食べましょう。
イライラを解消するために、暴飲暴食をしてしまうのも間違いですので、食事量ではなく、食事の質を改善してください。
高タンパク質低脂肪で、栄養バランスの優れた食事は、大人も子供も健康で過ごすために必要なことですので、食品や食材を買ってきてしっかり調理するようにしてくださいね。
子供の成長を少しでもサポートしたいと考えるお母さんに人気なのが、身長サプリメントや成長応援飲料と呼ばれる商品。
実際にどんな特徴があるのか?
本当に子供の成長に役立つのはどれなのか?
専門家が身長サプリメントの情報をまとめた記事がありましたので、それを参考にチェックしてみると良いでしょう。
→背が伸びるサプリ&身長サプリメントランキング10選@追クリ調べ
栄養面のサポート効果が期待できる商品を選ぶことが、身長サプリメントや背が伸びるサプリメントの基本的な選び方。
正しい知識を持って少しでも良い商品を探してあげることが、将来的な低身長のリスクを回避することに繋がりますよ。